スキーの 癖 器用で楽しているできていない側 不器用だけどがんばるできてる側


スキー狂のみなさん

スキーの級別テスト(バッジテスト)やプライズテストの合格に向けて
取り組んでいるスキー狂のみなさん

左右のターンで差が出てしまっていませんか?
この差について自論を展開します。




ターンの左右の差

スキーの上達に向けて取り組んでいる中で
片側だけできていない・・とか言われたことありませんか。

片方できていても決して喜べないですよね。

ターンの片方が満足に滑れていないと、
できていない側のターンに引っ張られて
滑り全体に影響が出てしまいます。

例えば
コブや急斜面で、
片側が上手くずらせていなかったら
ずらせていない ということは制動、スピード制御
ができないということになるので、
できている片側でこれをカバーするとなると限界が
あります。

斜面によっては最後は破綻してしまいます。

ターンの片側だけ悪い事例を以下に示します。

1.ローテーション

2.回旋

3.ストック

以上の項目を展開します。




1.ローテーション

ローテーションですが、
スキーで滑るときの良くない 癖 であり
よく聞くと思います。

ローテーションは、
上体や腰が正常な状態よりターン内側に
回り過ぎてしまう動きです。

ターンをする時には足元から始動するのが
正しいターンですが、

足元からターンを始動することができない、
または楽にターン始動を誘導するために
上体や腰を先行して回すことで
ターンを始動させる先行動作です。

ターン中は外脚にかかる圧に対して効率よく
力をかけるためには、
上体は外向・・脚は内旋する必要があります。

これは、プルークボーゲンの動きで確認ができます。

プルークボーゲンでターンを行うためにはターンの外側の
脚を内側に絞り込み内旋し、ターン外側に押し出すことで
雪面に抵抗を得てターンを開始します。この時に自然と上体は
外向します。

このターンするときの基本の動きと異なり、
ローテーションでは上体がターン内側を
向いてしまいます。

このとき外脚のインエッジがたってしまい
ずらすことができなくなってしまいます。

この動きも全て悪いというわけでなく、
急激な方向転換が必要で故意にわかっていて
行うのであれば有効な動きであると思います。

無意識が問題だと思います。




2.回旋

回旋ですが、
回旋とは脚を内側に絞りこむなど
板のセンターを中心に方向を変えることだと思います。

回旋自体はターンをする時に有効な手段であり
上級者がターンをする時には多く活用してターンを
構成していると思います。

そんな有効な手段がダメなの??
という感じですが。。
ダメなんです。

指導員系の検定においては
回旋してターンを行ってしまうと減点となる種目もあります。

指導員系の検定種目は

基礎種目で

・プルークボーゲン

・横滑り

・基礎パラレル 小回り

・滑走プルークからの展開

実践種目で

・シュテムターン

・パラレル 大回り

・不整地 小回り

・総合滑降

となります。

この中の基礎種目は回旋を多用すると
減点となります。

この検定種目は、
指導員系の種目に合格後に初心者、初級者に
講師としてお手本となる滑りをする必要があり
このための滑りの確認のために設けられています。

お手本となる滑りを行う際に、
初心者、初級者は板を器用に使うことはできません。

これに対し講師が器用にターンをしてしまっていては
受講生はこれを真似て滑るには操作にレベルの差があり過ぎる
ため、受講生のレベルにあった師範を行う必要があります。

ですので、、回旋を多用して くるくる すいすい ターンを
してしまうと減点となります。

まーー・・・指導系の検定 小回りを語るにはあまり関係ないか。。。




3.ストック

ストックですが、、
ストックの付き方、構え方です。

ターン始動時にしっかり突けなかったり、
構え方がおかしかったり、
余計に動き過ぎたり
してしまっていると、

ターンの時の身体が回ってしまったり、
ターンのリズムが狂ってしまったり、
ターン中の重心・バランスが悪くなってしまったりします。

原因について

原因について自論を展開します。
先の項目のような動きが片側だけ出てしまうことが
あります。

この片側だけ悪いターンを行ってしまっている場合
改めて考えてみてください。

できていないといわれる側のターンの方が
ターンし易かったりしませんか?

できているといわれる側のターンはやりにくかったり
しませんか?

できていないといわれる側は利き手側であったりしませんか。

できている側は利き手と逆の側であったりした場合
やりにくいけどその動きを真面目に行っている場合が多いと
思います。
本来であればスキーの基本となる動きが一番ターンを
するために効率がよく、やり易い動きだからだと思います。

しかし、できてない側は本人の意識は簡単にターンができている
と思ってはいるが、本来の正しい滑り方を習得する前に
自分なりにもっと滑り易い方法でターンをしてしまっているのだと
思います。

結局のところ・・・器用な側はズルをして余計な動きをしている
と思われます。

器用で楽をするできていない側。。。
不器用だけど真面目にがんばるできている側。。。

器用で動くから余計に動いている。
あてはまりますか?




まとめ

原因が 器用な側が できていないと
分かったのはいいが、
器用で無くすることはできないと思います。

左右はなんとなく感覚が違ったりするので
同じ動きをしている感覚でも。。。
先のように器用な方は余計なことをやっていたりで
違う動きをしてしまったり。。

左右均等にするには、
できている側を手本に地道に治していくしか
ないと考えます。

できている側の姿勢をして、
その時の感覚を覚えて、その感覚となる姿勢を
とっていく。

自分が悪い滑りをしている側を意識見えるように
するためにストックやノンストックのプログラムも
多くあると思います。
試してみてください。

直接悪い箇所を意識して修正する方法とは別の方法となりますが、

ローテーションなどは
プルークファーレンやプルークボーゲンなどの動きや板の操作を
確実に行えるように、基本に戻り基本ができていない部分を
修正することで治していくことも
できるのではないかと思います。

いずれにしても 地道に確認しながら、感覚を研ぎ澄まして意識して
修正、練習する必要があると思います。

根が深い場合や染みついている場合があるので、
兎に角いつも意識して滑る必要があると思います。

高鷲スノーパーク SAJスキースクール内の専門用語 治らない癖それは「老舗の味」 

スキーの代表的な 癖 を展開 癖は上達の妨げ 検定では減点となる

スキー技術の正しいと思って癖になる 理解することで短期間で上達する

私の投稿はフェイスブック:Facebook からもアクセスできます。
今回の投稿で気に入っていただければフェイスブックでの いいね や フォロー ・・シェア
も大歓迎です。。。。
念のため以下です。↓
https://www.facebook.com/Gakuro23/

Twitter でも Gakuro Monologue で投稿しています。

にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ
にほんブログ村

スキーランキング