スポーツには基本となる型がある スキーの基本の型とは 基本ができていないと応用はできない 


スキー狂のみなさん

スキーの級別テスト(バッジテスト)やプライズテストの合格に向けて
取り組んでいるスキー狂のみなさん
剣道、柔道、弓道、空手、野球、バスケ、サッカーどんなスポーツにも
基本となる型があると思います。

この型が身についていないと応用はきかないと感じます。

スキーの型について自論を展開します。



スキーの型

球技であれば素振りなど、どんなスポーツでも上級者になっても
基本を練習したり、ウォーミングアップに体を動かしたりしますが
スキーにも滑りの型・・・基本となる滑りがあると思います。

スキーの基本の滑りを以下に示します。

1.プルークファーレン

2.プルークボーゲン

3.横滑り

4.シュテムターン

以上について展開します。

1.プルークファーレン

プルークファーレンとは、
両脚のテール側を開いて膝を内側に絞り込んで
両脚の板のインエッジを効かせて滑るスキーを
始めるときに一番最初に滑る滑り方です。

両脚のテールを開いていますがブレーキングを
行うようなお尻を落とした体勢ではありません。

参考となる投稿を以下に示します。
http://gakuro23.com/2018/11/26/%e5%b2%90%e9%98%9c%e7%9c%8c%e3%82%b9%e3%82%ad%e3%83%bc%e9%80%a3%e7%9b%9f%e3%81%ae%e6%8a%80%e8%a1%93%e7%a0%94%e7%a9%b6%e4%bc%9a%e3%81%a7%e3%83%87%e3%83%a2%e3%83%ac%e3%83%83%e3%82%b9%e3%83%b3%e3%81%a7/



2.プルークボーゲン

プルークボーゲンですが、
スキーの基本の型と呼んでもよい滑り方だと思います。

プルークファーレンのように
両方の脚のテールを開いて両方の脚の板のインエッジで
エッジングして滑ります。

右に曲がるときは左の足に圧をかけていきエッジングを強めて
ターンを行います。
左に曲がるときは逆の右足のエッジングとなります。

このプルークボーゲンでは
エッジングの行い方、そのための体勢、動き。

ターンの最中では谷回りから山回りでエッジングによる
圧変化もあり、これに対応するための上体の体勢作りが
習得できます。

初心者での導入時には両脚テールを開いて滑ることから
バランスがとり易く、左右の踏みかえによる滑りであり
板の扱い方を覚えていきます。

ターンをするにもプルークしているため元から
迎え角が作らているため、ターンする方向を制御する動きが
省略されているため足元のエッジングすることに集中することが
できます。



このプルークボーゲンは

・エッジング

・エッジングするための体勢

・エッジングによる圧への対応

の基本の動きであり、
洗練させて徐々にスピードが出せるようになると
ずれも少なくなり、
それに対応するための強いエッジングを求めて
体勢づくりをしていくと、
内脚がプルークを維持することが苦しくなり
両脚が徐々に同調する動きとなってきます。

洗練されてるとスキーの動きの基本をスムーズに
行うことも確認できます。

交互操作ではありますが、右脚から左脚と一気に
乗り換えるのではなく、
右脚にかけていた力を徐々に抜いて、
両脚均等になってから左脚に徐々に力をかけていく
というように流れをもたせたターンにより
スムーズな動きの基本も習得できます。

改めて
小回りや大回りを滑りのパーツに分けてみると
プルークボーゲンの基本の動きが必要であることは
分かると思います。




3.横滑り

横滑りですが、
プルークボーゲンの山回りの体勢で
内脚を外脚に揃えてパラレルスタンとして
斜面をづらして滑ります。

基本的なエッジングの仕方や体勢づくり、
エッジングによる圧への対応はプルークボーゲンの
動きをそのまま活用します。

横滑りは両足をそろえた形で両スキーを同時にづらして
斜面を滑り降りていきます。

プルークボーゲンはスキーの基本となりますが、
横滑りはこれを活用した応用編ととらえることもできますが、
パラレルスタンスで考えると滑りの原点ともいえる滑りです。

参考となる投稿を以下に示します。
http://gakuro23.com/2018/11/27/%e5%b2%90%e9%98%9c%e7%9c%8c%e3%82%b9%e3%82%ad%e3%83%bc%e9%80%a3%e7%9b%9f%e3%81%ae%e3%83%87%e3%83%a2%e3%83%ac%e3%83%83%e3%82%b9%e3%83%b3%e3%81%a7%e5%ad%a6%e3%82%93%e3%81%a0%e3%80%80%e5%85%a8%e3%81%a6/



4.シュテムターン

シュテムターンですが、
谷回りではシュテムしてターンの導入をおこない、
山回りでは閉脚してパラレルスタンとなります。

ターンの動きでいうと
谷回りはプルークボーゲン、山回りは横滑りのような
二つの滑りをミックスした滑りとなります。

ターンの最中は常にターンをするために体が動いています。

徐々に洗練していくと、
谷回りの開きだしからの内脚の寄せるタイミングが
早くなりパラレルスタンスでいる時間が長くなります。

そして、山回りでのづれも少なくなって滑走性のよいターンとなってきます。

さらに、洗練されると
谷回りでの外脚の開きだしの幅が狭くなり、
プルークスタンスでの開きだしから、平行に近い開きだしとなります。

参考となる投稿を以下に示します。
http://gakuro23.com/2018/11/29/%e5%b2%90%e9%98%9c%e7%9c%8c%e3%82%b9%e3%82%ad%e3%83%bc%e9%80%a3%e7%9b%9f%e3%81%ae%e6%8a%80%e8%a1%93%e7%a0%94%e7%a9%b6%e4%bc%9a%e3%81%a7%e3%83%87%e3%83%a2%e3%83%ac%e3%83%83%e3%82%b9%e3%83%b3%e3%81%a7-3/



まとめ

1.プルークファーレン

2.プルークボーゲン

3.横滑り

4.シュテムターン

の項目でスキーの型、基本についてを展開してきましたが、
このまま進めていくと自論ではなくて
スキー教程に記載されている
3本の矢・・・・の説明になってしまいそうです。

プルークスタンス/パラレルスタンス/シュテム動作
を3本の矢といいこれらの動きから
小回りや大回りを誘導していくという指導法です。

興味があるスキー狂のみなさんは
全日本スキー教程か今年度のオフィシャルブックにも
記載されておりましたので確認してみてください。

・・・結局はスキーの型、基本を追いかけていくと
全日本スキー連盟の教程に記載している内容と同じとなります。

これらの滑りは別のスポーツでいう
基礎、基本にあたりこの部分がスキーの根幹でこれができていないと
応用もできないということです。

基本ができていないと応用はできません。

先人が苦労の末、一番手っ取り早くスキーを習得するための
基本としてあげている滑り方です。

改めて基本を振り返り確認し、
応用に取り組むことが上達の近道であると感じます。

私の投稿はフェイスブック:Facebook からもアクセスできます。
今回の投稿で気に入っていただければフェイスブックでの いいね や フォロー ・・シェア
も大歓迎です。。。。
念のため以下です。↓
https://www.facebook.com/Gakuro23/

Twitter でも Gakuro Monologue で投稿しています。

にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ
にほんブログ村

スキーランキング