やりすぎも駄目 どっちが先なの? 内傾角・・難しいなぁ 


スキーの級別テストやプライズテストの合格に向けて取り組んでいるスキー狂のみなさま
滑るときの内傾角について気にして滑っていますか。
自論を展開いたします。




内傾角とはターンするときの内側に身体が倒れる角度のことです。
内傾角なしで滑っている人はいますか?

内傾角は先に準備をするものではなくて、
あとから対応するものであると思います。
とも言えないか・・・・。 どっちやねん。
迷ったところを語ってみます。

内傾角がなぜ必要かそれは

・スピードへの対応
・遠心力への対応

だと思います。
スピードを出すとそれに合わせて、円の外(ターンの外)に向けての力である
遠心力が強くなります。
何もやらないと円の外に身体が放り出されるので、これに対抗して内傾角をつくっています。

スキーの場合は内傾角とエッジとは密接な関係にあり、
ターンの切っ掛けとして一番最初にエッジ?内傾角?により、
ターンが開始され、ターンのスピードによって遠心力が強くなるため
内傾角を強めていきます。

切っ掛けとして先にエッジ?内傾角?ではあるものの、
ターン中では

遠心力が強くなる→それに対抗して内傾角

となると先に遠心力であとから内傾角で対応?

さらに

ターン中にもっと曲がる要素を強くする→それに対抗して内傾角
→回転半径が小さくなると遠心力も大きくなる

の場合は内傾角を強めて回転半径を小さくすると遠心力も強くなるので
内傾角はもともとより必要になる。
・・の場合は内傾角は先か。。

この内傾角についての技術的な部分と身体能力とセンスにかかわる部分も
多分にあると思います。
超上級者(例えばデモンストレーター)が滑るときの内傾角は
私たちの比では無く内傾角が強いです。

予測する回転半径に対応した内傾角を即座につくり、
それに対応する力を発揮する身体能力。
また、これらを実現する経験とセンスがあって始めて成立するのではないかと思います。
しかし、私たちのスピードの限界で同じような体制で滑れたとしたらそれは、
過度に内傾角を取りすぎであると思います。(デモ達よりスピードが遅い場合)

最近のカービングの板は傾くだけ・・内傾角を作るだけで板が曲がりだします。
このように傾くだけの板の特性を多用した操作では検定で
高得点を獲得するのは難しいと思います。
さらに、必要以上に内傾角を取りすぎるのも同様だと思います。

でもターンをするためには内傾角は必要なんですよね。
必要だけど丁度よい内傾角としなければならない。

となると・・・

ターン弧に相当した遠心力がかかりだし、徐々に内傾を強めて行く
というのがいいのかもしれないですね。。。

内傾角・・・力の元であり、力に対応する手段でもある・・。自論の展開が難しい。
。。。。。私も引き続き勉強します・・・・。

私の投稿はフェイスブック:FBからもアクセスできます。
念のため以下です。↓
https://www.facebook.com/Gakuro23/

にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ
にほんブログ村